サービスエリアのご案内
月曜日~土曜日:8:30~17:30
休日:日曜日・祝祭日・年末年始
訪問看護ステーションみことでは、訪問看護を必要とするすべての方を対象としております。
・主に病気や障害のある方で、療養をしながらご家庭で生活されている方
そしてご本人だけでなく、支えているご家族もサポート致します。
・医師の指示がある方や、要支援・要介護状態である方
赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関係なく訪問看護サービスをご利用いただけます。
※訪問看護においては、全て医師の指示書が必要となります。
[医療保険が適用となる方 ]
※利用手続きの方法
①医師の判断の上、特別訪問看護指示書を交付
②「みこと」と個別契約
※保険からの支給限度額・・・なし
[介護保険が適用となる方]
※利用手続きの方法
①市区町村に利用を申請
②認定調査や審査・判定を経て要介護認定を受ける
③医師の判断の上、訪問看護指示書を交付
④「みこと」と個別契約
※利用手続きの方法・・・あり( 要介護度によって支給限度額が設定されている )
〈注意〉医療保険の訪問看護と介護保険の訪問看護を同時に利用することはできません。
訪問看護ステーションみことでは、次のようなサービスを提供しています。
【健康状態の観察と助言】
●健康状態のチェックと助言(血圧、体温、呼吸、脈拍など)
●特別な病状の観察と助言
●心の健康チェックと助言(趣味、生きがい、隣人とのつながりなど)
【日常生活の看護】
●清潔、食生活、排泄のケア
●寝たきり予防のためのケア
●コミュニケーションの援助
【在宅リハビリテーション看護】
●体位変換、関節などの運動や動かし方の指導
●日常生活動作の訓練(食事、排泄、移動、入浴、歩行)
●福祉用具(ベッド、ポータブルトイレ、補聴器、車椅子、食器などの相談)
●生活の自立、社会復帰への支援
【日常生活の看護】
●清潔、食生活、排泄のケア
●寝たきり予防のためのケア
●コミュニケーションの援助
【精神、心理的な看護】
●不安な精神、心理状態のケア
●生活リズムの調整
●社会生活への復帰援助
●服薬のケア
●リラックスのためのケア
【認知症のケア】
●認知症上に対する看護、介護相談
●生活リズムの調整
●コミュニケーションの援助
●事故防止のケア
【検査・治療促進のための看護】
●主治医の指示による処置、検査
●病気への看護と療養生活の相談
●床ずれ、その他創部の処置
●医療機器や器具使用者のケア
●服用指導、管理
【介護者の相談】
●介護負担に関する相談
●健康管理、日常生活に関する相談
●精神的支援
●患者会、家族会、相談窓口の紹介
【様々な在宅ケアサービス(社会資源)の使い方】
●自治体の在宅サービスや保健、福祉サービス紹介
●民間や関連機関の在宅ケアサービス紹介
●ボランティアサービス紹介
●各種サービス提供機関との連絡、調整
●その他、保健、医療、福祉の資源紹介
【終末期の看護】
●痛みのコントロール
●療養生活の援助
●療養環境の調整
●看取りの体制への相談、アドバイス
●本人、家族の精神的支援
【療養環境改善のアドバイス】
●在宅改修の相談
●療養環境の整備
●福祉用具購入のアドバイス
1.みことに直接ご相談
2.ケアマネージャーにご相談
3.かかりつけ医師にご相談
ケアマネージャー、かかりつけ医師にご相談される場合は「 みことを利用したい 」と一言お伝え下さい
・みことにご相談
・主治医(かかりつけ医)にご相談
・ケアマネージャーにご相談。
主治医(かかりつけ医)やケアマネージャーに
連絡を取り訪問看護開始のための調整を致します。
この際事前訪問(ご契約)の日程のご相談もさせていただきます。
利用者様のお宅を訪問し、主治医からの指示書の内容、サービスやご契約に関ししっかりご説明させていただきます。
訪問の開始となります。
【介護保険の場合】
|
(※2018年4月改正)
※介護保険の給付の範囲を超えたサービス利用については全額自己負担となります。
[ 夜間 ]18:00~22:00 [ 早朝 ]6:00~8:00 [ 深夜 ]22:00~6:00
※介護保険法が改正された場合は料金が変更いたします
【医療保険の場合】
|