こんにちは。
春の訪れがもう直ぐそこまで来ていて、楽しみな今日この頃です。
今回はみことでリハビリをさせていただいております、
理学療法士がブログを担当させていただきます。
さて、先日利用者さんからこんな相談がありました。
「足の指が動かしにくいんですけど、何か練習する方法はありますか?」
そこで、ご紹介したのは、ビー玉つかみです。
やり方は、足の指でビー玉を掴んで、移動させて、離すだけです。
簡単そうですが、足の裏の筋肉が弱いと意外と難しいです。
大きいサイズの方が掴みやすいので、
難しい方は大きいサイズから始めた方が良いかもしれません。
ゲーム感覚で、何個移動できたか、とか、
何秒で移動できたか、など楽しみながら出来ると
続けやすいですね。
足の指の力は足の裏の筋肉が関係します。
足の裏の筋肉が弱いと、立つ時や歩く時の踏ん張る力や、
バランスを崩した時の立ち直り反応などが鈍くなるので、
転倒しやすくなってしまいます。
足の指を動かすことで足の裏の感覚も活性化され、
バランス感覚や踏ん張る力がつき転倒予防になります。
足の指の運動は他にも、
足指じゃんけんやタオルギャザー、
つま先立ちなどもあります。
リハビリは、毎日続けることが大切なので、
やりやすい方法で気軽に出来ることから
始めてみてはいかがでしょうか?
コメントをお書きください